消化器内科
消化器内科とは
消化器内科では、胃腸を中心とした消化器と呼ばれる各種臓器に関する不調を診療いたします。腹痛やお腹の張りが続いている、下痢や便秘が慢性化している、吐き気や嘔吐、血便がみられたなどの症状がある場合や、健康診断のバリウム検査で異常を指摘されたなど不安を感じた際にはお気軽にご受診ください。
消化器は胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門までの消化管と唾液腺、肝臓、胆のう、膵臓など、様々な臓器で成り立っています。さらにこれらに炎症などの障害をもたらす原因は、細菌やウイルスの感染、ストレスなどによる機能性疾患、免疫システムの異常、良性・悪性の腫瘍など多岐にわたっています。
当院では、日本消化器病学会 消化器病専門医である院長が総合病院等で培ってきた豊富な経験や技術をもとに、丁寧な診察を行い必要に応じて各種検査を行いながら不調の原因を探り、適切な治療につなげていきます。院長は日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医であり、当院にて胃カメラ、大腸カメラでの検査も実施しています。
胃カメラについて 大腸カメラについて以下のような症状かある場合、消化器内科をご受診ください。
- 腹痛や下痢、胃もたれなどお腹の不調
- 吐き気
- 胸やけ
- 慢性的な便秘
- 急な便意を催すことが多い
- 慢性的な下痢
- 血便
- 食欲不振
- 急な体重の増減
- 顔色が悪いと言われた
- 黄疸が出ている
- 疲労感、倦怠感
- 検診で便潜血反応陽性、ピロリ菌陽性、肝機能異常などの異常が見つかった など
消化器内科では主に以下のような疾患を扱っています
消化管の主な疾患
- 逆流性食道炎
- 食道カンジダ症
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- ストレス性胃炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- ピロリ菌感染症
- 機能性消化管障害(過敏性腸症候群(IBS)、機能性ディスペプシア など)
- 感染性胃腸炎
- 急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎など)
- 便秘症
- 下痢症
- 炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)
- 食道がん
- 胃がん
- 大腸がん など
肝臓・胆嚢・膵臓の主な疾患
- 脂肪肝
- 急性肝炎
- 慢性肝炎
- 肝硬変
- 胆石
- 胆嚢炎
- 胆嚢ポリープ
- 急性膵炎
- 慢性膵炎
- 膵嚢胞
- 肝がん
- 胆嚢がん
- 膵がん など
診断の結果、手術などの外科処置や入院が必要と認めた場合は、連携する大学病院などの総合病院や各種専門病院に、速やかにご紹介いたします。
逆流性食道炎
食道の粘膜が炎症を起こし、赤く腫れたり、ただれたり、さらには潰瘍が生じたりするのが食道炎です。この食道炎の原因で最も多いのが逆流性食道炎です。これは胃酸などの胃の内容物が食道に「逆流」してしまうことで起こる疾患です。
逆流する原因としては、胃酸の増加、食道と胃の境目にある「下部食道括約筋」が緩んでしまうこと、ストレス等による自律神経の乱れで胃酸分泌の量やタイミングに狂いが生じること、などが挙げられます。
以下のような症状がある場合、逆流性食道炎が疑われます。
- 食事の後に胸が焼けるような気がする
- 胸やけで夜中に目が覚めてしまうこともある
- 食後にゲップが何度も出てくる
- ゲップの匂いが酸っぱい
- 吐き気を覚え、実際に吐くこともある
- みぞおちの辺りがジリジリと焼けつくような感覚がある
- 焼けつきがのどまで上がってくる「呑酸(どんさん)」と呼ばれる感覚がある
- 喉の辺りに違和感がある
- 声がかすれてきた
- 食後に咳が出ることがある など
上記のような症状が進行すると、炎症や潰瘍が悪化し、食道から出血し吐血や真っ黒な便がみられる場合もあります。さらに進行すると食道に狭窄を発症する危険性があります。さらに胃に近い食道下部の粘膜で変性が起こるバレット食道という状態になる場合があり、パレット食道は、食道がんのリスクを高めますので注意が必要です。
逆流性食道炎の治療は胃酸を抑える薬物治療が中心で、PPI(プロトンポンプ阻害薬)や、P-CAB(カリウムイオン競合型アシッドブロッカー)といった胃酸の分泌を抑制する薬を使用します。また変性した部位を、胃カメラを用いて切除する場合もあります。
予防のためには、過食や早食いを避け、脂っこいもの(高脂肪食)やアルコール、カフェイン、炭酸飲料などを控えるようにし、食後はすぐに横にならないようにします。喫煙は胃酸を分泌させますので禁煙することが大切です。
慢性胃炎
慢性胃炎とは、何らかの原因で胃の内壁に持続的な炎症がある状態を指します。慢性胃炎の原因のほとんどはヘリコバクターピロリ菌の感染と言われています。そのほかには暴飲暴食、ストレスによるもの、薬剤の影響によるものなどが考えられています。
ヘリコバクターピロリについて過度なストレスは、自律神経の乱れを生じさせてしまいます。自律神経が乱れると、過剰な胃酸の分泌が促され、胃の粘膜に炎症を起こす原因になります。また薬剤によるものは薬剤性胃炎とも言われ、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)が原因になるとされています。これは痛みのもととなる「プロスタグランジン」という物質を作らせないようにする薬剤ですが、このプロスタグランジンには胃粘膜の血流を良くしたり、細胞を修復したりする胃の防御因子としての働きもあります。そのため、プロスタグランジンが作られないと胃粘液の合成力が低下し、胃酸の攻撃に耐えられなくなって、薬剤性胃炎を発症してしまいます。
慢性胃炎の症状としては、胃のもたれや不快感、空腹時や食後に腹痛を覚える、腹部の膨満感(張り)や胸やけ、吐き気などが挙げられます。こうした症状がなかなか治らずに続いている場合は、ヘリコバクターピロリ菌の感染も疑われるため、胃カメラによる検査をお勧めします。感染が判明した場合は、その除菌を行います。また薬剤性胃炎が疑われる場合は、該当する薬剤の使用について中止や変更を検討します。
このほか、胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬などの薬による治療を行います。慢性胃炎自体はそれほど心配することのない病気ですが、何らかの別の病気が隠れている場合や、進行して重症となる場合もありますので、一度ご受診されることをお勧めします。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群(IBS)は、様々な検査を行っても、大腸の粘膜に炎症などの目に見える、もしくは物理的な異常がみられないにも関わらず、消化管としての機能に問題が生じている病気を指します。症状としては腹痛や下痢、便秘を繰り返すといったもので、精神的なストレスなどが原因ではないかと考えられています。
日本人の約10%は過敏性腸症候群であると言われており、とくに20~40代の働き盛りの世代や10代の若い世代の方によくみられます。男性の場合は下痢、女性の場合は便秘の症状が多いようです。
以下のような症状がある場合、過敏性腸症候群かもしれません
- 何度も繰り返される腹痛
- 慢性的な下痢や便秘、あるいはそれらを交互に繰り返す
- 食後に強い便意を我慢できないことがある
- 排便回数の増加
- 便の形状が変化してきた
- 便通異常が半年以上も続いている
- 排便により腹痛が軽快する など
過敏性腸症候群の発症の原因は、ストレスにより腸の動きをコントロールする自律神経の乱れにあると言われています。それにより腸の動きが活発になりすぎたり、逆に鈍くなったりして下痢や便秘になると考えられますが、まだはっきりとはわかっていない部分もあります。さらに腸の痛みを感じる知覚神経が鋭くなることで、お腹の痛みや張りを感じやすくなるとも考えられています。この他、感染性の胃腸炎に罹患し、治ったと思われた後に発症するケースもみられます。
主な症状としては、腹痛や腹部の張り、下痢や便秘などですが、症状の種類や頻度、程度などは患者さまごとに異なります。ストレスや緊張をきっかけとして下痢が続いてしまったり、便秘がちとなって便が硬くなったり、さらに下痢と便秘を数日ごと交互に繰り返す場合もあります。
下痢の症状は緊張やストレスにより、通勤途中などトイレに行けないときなどに起こりやすいとされていて、深刻になるとトイレから離れられないといった場合もあります。こうしたことで日常生活に支障をきたしたり、検査によって異常が見つからないことで周囲の理解が得られなかったりと、それがストレスとなって、また症状が続いてしまうということもあります。
過敏性腸症候群の治療として、便秘や下痢などの症状を改善する薬も有効ですが、これらは対症療法であり、根本的な改善を図るためにはストレスを軽減することが重要です。ご自身が気づいていないところでストレスを感じておられる方もおられます。しっかりとお話をうかがって、精神的な要因が強いと考えられる場合は心療内科へのご紹介も可能です。
脂肪肝
脂肪肝とは、肝臓内に中性脂肪が多量に蓄積してしまう状態を指します。肝細胞の30%以上に脂肪が溜まってしまうと脂肪肝と診断されます。脂肪肝の初期にはほとんど自覚症状はありませんが、脂肪肝が進行すると脂肪肝炎や肝硬変、さらには肝がんに発展し、命に関わる場合がありますので注意が必要です。
脂肪肝にはアルコール性と非アルコール性があります。前者は過剰な飲酒を続けることによって発症するもので、後者はメタボリックシンドローム(内臓脂肪型肥満に加え高血圧、高血糖、脂質異常の状態がみられるもの)が関係していると言われています。
脂肪肝の初期は無症状であるため、健康診断などで肝機能の異常を指摘され気づくことが多くなっています。そのまま進行しない場合も多くありますが、アルコールの過剰な摂取を続けることによって進行したり、非アルコール性の場合でも、タイプによっては徐々に進行したりすることがあり、そのまま放置していると肝炎や肝硬変、肝がんに至ってしまいます。
脂肪肝が進行して肝炎に至ると、食欲不振や倦怠感、疲れやすさ、右上腹部の鈍痛などの自覚症状が現れるようになります。さらに肝炎が進行したり、肝硬変、肝がんを発症したりしてしまうと、むくみや黄疸、腹水などの症状が現れます。また、肝臓への血の流れが滞るようになると、食道静脈瘤を形成してしまい、破裂すると大量出血をきたす場合もあります。脂肪肝は非常に危険な状態でもありますので、健康診断で異常を指摘されましたら、お早めに受診されることをお勧めします。
脂肪肝の段階での治療としては、アルコール性の場合、アルコール摂取量を減らすことが必須です。また非アルコール性では、肥満やメタボリックシンドロームなども大きな原因の一つと考えられるため、食事療法や運動療法による生活習慣の改善が重要になります。場合によっては薬物療法によって、肥満の治療を行う場合もあります。
ヘリコバクターピロリ感染症
ヘリコバクターピロリ菌(ピロリ菌)に感染しているのがヘリコバクターピロリ感染症です。現在、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、さらには胃がんの原因として、ピロリ菌の感染が深く関わっていることが知られています。
ピロリ菌が感染して胃の中に入ると、胃酸による強い酸性の環境でも生き延びるため、アンモニアを産出して胃酸を中和します。このアンモニアにより、胃を防御する粘膜の粘液が減り、粘膜が酸にさらされることにより傷つきやすくなって、胃炎や潰瘍が発症しやすい状態となります。またピロリ菌自体も胃粘膜のたんぱく質を傷つける毒素を出しており、加えてそれに対抗するための免疫反応で集まってきた白血球が、胃の粘膜を傷つけてしまいます。
ピロリ菌が感染した状態が続くと、慢性胃炎を発症する可能性が高まります。そして慢性胃炎を治療しないでいると、胃粘膜が萎縮して薄くなる「萎縮性胃炎」という状態に進行します。これが、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんなどにつながる危険性が高めるものと言われています。
ピロリ菌は60代以上の日本人で約半数が感染していると言われており、高齢者ほど感染率が高いとされています。胃炎の症状がある方だけでなく、今後、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、さらには胃がんとなるリスクを軽減するためにも、ピロリ菌への感染の有無を検査し、陽性であった場合はピロリ菌の除菌を行うことをお勧めします。当院では検査および除菌療法を行っていますので、お気軽にご相談ください。
ピロリ菌の検査について
ピロリ菌の検査方法は、内視鏡を使う方法と使わない方法があります。
内視鏡を用いる方法
迅速ウレアーゼ試験
ピロリ菌が持つ酵素・ウレアーゼが尿素からアンモニアを生じさせる機能を利用し、胃の粘膜を生検により採取したものを、尿素を含んだ試薬内におけるpH指示薬の反応によって判定します。
鏡検法
胃の粘膜を採取し染色したものを顕微鏡で観察し、ピロリ菌の有無を確認します。
培養法
採取した胃の粘膜をすりつぶし、培養してピロリ菌を発育させて調べる検査です。同時にそのピロリ菌の除菌に効果のある抗菌薬も調べることが可能です。
内視鏡を用いない方法
尿素呼気試験
診断薬を飲んだ状態と、飲まない状態で、それぞれ息を吐き、ピロリ菌の酵素・ウレアーゼによって産出された二酸化炭素の量を測定し、判定します。
抗体検査(血液検査)
ピロリ菌に感染することでできた、血液中における抗ヘリコバクターピロリ抗体を測定し、その値の高さで菌の存在について判定します。
糞便抗原測定
糞便中のピロリ菌の出す毒素や菌の成分(抗原)の有無を調べ、胃腸内にピロリ菌がいるかどうか判定します。
※現在治療中の病気の有無や、服用中の薬の種類など患者様の状況に合わせて、検査法を選択します。
※保険の取り決め上、保険診療でピロリ菌の検査が実施できるのは目安として半年以内に内視鏡で胃の状態を確認した方のみになります(他院で内視鏡をされた方も可能です)。
内視鏡検査を実施していない場合のピロリ菌の検査は実費となりますのでご了承ください。
ピロリ菌の除菌について
ピロリ菌の除菌は、胃酸の分泌を抑える胃薬と二つの抗生物質を1日2回、7日間連続して服用します。当院ではより強力な胃薬のボノプラザンと、抗生物質であるアモキシシリンとクラリスロマイシンの3剤がセットになったボノサップというパックを処方しますので、内服の煩雑さや飲み忘れ・飲み間違いといったリスクを減らすことができます。ボノサップを使用した場合の除菌成功率は90%以上です。なお、ペニシリンアレルギーのある方はご相談ください。
除菌に成功しなかった場合は、抗生物質の種類の組み合わせをアモキシシリンとメトロニダゾールに変えて、二次除菌を行います。それでも効果が見られなかった場合は、抗生物質の組み合わせをさらに変え、三次除菌を行う場合もあります。
※二次除菌までは保険適用ですが、三次除菌以降は保険適用外となります。
便秘
便秘とは「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義されています。何日出なかったら便秘、というような決まりはありません。1週間で2~3回の排便でも、それでスッキリしていれば問題ありませんし、毎日出ていたとしても、不快な残便感があったり、お腹が張っていたりということがあれば、それは便秘と考えられます。つまり、患者さまご自身にスッキリとしない感覚があれば、便秘であると言うことができます。
以下のような症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
- 便が硬く排便しづらい
- お腹が張って苦しい
- 排便後もすっきりせず、残便感がある
- 便に血液が混じっている
- 3日以上排便がないことがある
- 下剤に頼らないと便が出ない
- 常に下剤を飲んで下痢状態になっている
- 下剤の効き目が薄くなり、次第に量を増やしている
- 下半身がむくんできた
- 肌が荒れてきた など
便秘の原因
一般によくみられる便秘の原因としては、水分摂取量の不足や運動不足、食物繊維の摂取不足などの生活習慣や、様々なストレス、ダイエット等による極端な少食などが挙げられます。日常生活の中に便秘を発症する要因があると言えるでしょう。また、生活のリズムも便秘には大きく関わっています。
たとえば朝食を抜いてしまうという習慣があると、直腸や結腸反射、胃、大腸の反射という排便を促すシステムが正常に機能せず、便意が起こらなくなってしまうというリスクが高まります。通常は夜間に働いていなかった胃に朝食で食べ物が入ると、その刺激で腸が活発に働き始め、排泄へと動き出します。実は朝食後が最も便意の働きやすい時間帯であるため、朝食を摂らないとこのリズムが崩れてしまいます。
こうした生活のリズムが乱れた状態が続くと、腸の機能に関わる自律神経にも乱れが生じ、便秘が引き起こされやすくなります。ストレスもこの自律神経に影響を与えてしまいます。
また便秘は男性に比べて女性に多いとされています。これは女性は男性より筋力が弱く、胃や内臓が下垂している方も多いため、大腸の蠕動運動が弱いためと考えられています。さらに女性ホルモンが腸の運動に影響を及ぼすことが知られており、大腸の蠕動運動への抑制作用がある黄体ホルモンが活発になる、排卵から月経までの時期は便秘になりやすいとされています。
このほか、別の何らかの病気が原因で便秘が引き起こされる場合があります。これは続発性便秘と言われます。原因となるものとしては、腸のがんやポリープ、手術後の癒着、切れ痔や肛門狭窄、パーキンソン病などの神経疾患や筋疾患、さらに糖尿病、甲状腺機能低下症などの内分泌・代謝疾患に伴うものや、向精神薬、降圧剤などの薬剤の副作用によって起こるものがあります。
便秘の治療
便秘の治療に際しては、何らかの病気が原因でないかどうかを調べるため血液検査や大腸カメラ検査を行う場合があります。病気が見つかった場合は、その治療が優先されます。便秘自体の治療としては、まず生活習慣の改善を行います。当院では患者さまそれぞれに対し、丁寧な問診の上、食習慣や運動習慣の見直しを考えていきます。食事療法としては、腸内細菌の環境を整える食事などのアドバイスも行います。
生活習慣の見直しや水分摂取量を増やすことで便秘が改善する患者さまも多くいらっしゃいますが、それでもなかなか改善しない場合は薬(下剤)による治療を行います。下剤には、機械的下剤、刺激性下剤、消化管運動調整剤(自律神経に作用する薬)などの種類があり、漢方薬もあります。当院では患者さまそれぞれに合わせ、年齢や便秘の程度などを考慮し、患者さまに合った薬の種類や量を処方いたします。
便秘になると腸内の悪玉菌が増加することで腐敗物質が増えてしまいます。すると腸の老化が促進されて腸の機能が低下し、ますます便秘が悪化する場合があるほか、大腸がんなどのリスクが高まることも分かっています。便秘でお悩みの方は、一度ご相談ください。